イラストレーターでの作成データについて
-
作成方法は?
-
1.写真画像の準備
PhotoshopでRGBのまま 350dpi にリサイズし、「Photoshop EPS (Tiff 8bit / バイナリ)」で保存した画像データを、見開き2ページのページ名を付けたフォルダーに入れて下さい。
2. 写真の貼り込み
当社からお渡しするトンボ枠データ (ai形式) の写真用レイヤに 「リンク」 で配置をし 「マスク処理」 をして下さい。
また、タイトルや背景などもそれぞれのレイヤーに配置する。
-
保存方法は?
-
完成した Illustrator データは Illustrator形式(ai)で「配置した画像を含まず」保存して下さい。
データに文字を含んでいる場合は続けて、文字を総て 「アウトライン化」 した上で「名前を変えて保存」 で 先のファイル名の後に「-OL」を追加して保存して下さい。
文字を含む Illustratorデータは 「アウトライン化」 の処理済・未処理、2個のデータが必要です。
フォトショップでの作成データについて
-
作成方法は?
-
1.新規ファイルを開く
サイズは見開き全面寸法に仕上げ断裁分 0.3cm を四方に加えて下さい。解像度は350dpi。
画像モードは使用する画像に合わせて下さい。
画像写真を Photoshop で開いた時に左上のファイル名の最後部に (RGB) とか (CMYK) と表示されるので確認して下さい。
※注意!
CMYKモードの画像データーは、当社で、予め変換したものでなければ使えません。RGB に戻しておいて下さい。2.写真の貼り込み
Photoshop で予めカットした画像、又はレイヤー・マスクを使って、画像を貼り込んで下さい。
写真の間隔を空ける代わりに上から白線を乗せてセパレーション・ラインとしてある場合が有りますが、余った部分が隣の画像にはみ出しているものが多々有りますので、使用寸法にカットした画像を貼り込むことをお薦めします 。
-
保存方法は?
-
Photoshop のレイヤを使っている場合は「レイヤー統合」をせずに 「PSD」 で保存して下さい。
レイヤー統合をしてしまって元に戻らない場合は 「Tiff / LZW圧縮」 で保存して下さい。
-
文字の扱いは?
-
文字環境が違うと文字化けを起こす可能性が有ります。必ず 「ラスタライズ」 しておいて下さい。
写真画像データについて
-
原稿は今まで通り方眼台紙で、写真はデータで渡したいがどうすれば良いか?
-
1.デジカメ撮影の場合はそのままCD-R、DVD-R等に 「コピー」 して下さい。
2.データに修正など手を加える場合は、「Tiffで保存(LZW圧縮)」 して下さい。
何れの場合も 「RGB] のままでお願いします。
これらのデータを、各ページ毎にフォルダーを作り、使用するデータのみを入れて下さい。
また、そのフォルダー毎のサムネイル・プリント(インデックス) を出して原稿台紙に添付して下さい。
原稿台紙の写真枠にデータのファイル名を記入して下さい。
-
データの保存形式は何で渡せば良いか?
-
低圧縮のJpg 、Tiff 、又は PhotoshopEPS でお願いします。
RAW は必ず上記の何れかの保存形式に書き出して下さい 。
-
データのリサイズはどうすれば良いか?
-
Photoshop で 「イメージ」 → 「画像解像度」 を使います。
「高さ・幅・解像度」 の三つを連動させた状態で 「解像度」 を [350pixel/inch] に打ち変えて下さい。
解像度350での 「高さ・幅」 の値がそのデータの印刷適正寸法です。
Tiff (LZW圧縮)で保存して下さい。